今日でブログを書き始めてから一か月が経ちました。
記事数は32を数え、まだまだ始めたばかりの弱小ブログではありますが、毎日平均30人から40人くらいの方が当ブログにお越しいただいております。 ほんとにありがとうございます!! まだよくブログの仕組みやブログ村の使い方など熟知していないのですが、フォロワーっていうんですか?2人の方が登録してくれているみたいです。 う、うれしすぎる…。 ブログ村の資産運用のカテゴリーでランキング10位以内くらいに入っているし。 いいのだろうか? 周りは有名ブロガーさんがいっぱいいるのに(僕の中で)。 いつも楽しく読ませてもらってます。 よくブログの書き方の本なんかに先ずは100記事、3か月毎日記事を投稿しようとありますが、僕もそれを目指そうと思います。 何事も継続する事が大事ですね。 明日からも頑張ります。 皆様どうぞよろしくお願いいたします! スポンサーサイト
|
今日は9月の締めです。
それでは収支を記録したいと思います。 【収入】 給与・・・516,953円 投資収入・・・4,844円 ___________________________________ 収入合計・・・521,797円 【支出】 住居費・・・96,000円 駐車場・・・11,000円 電気代・・・8,104円 ガス代・・・919円 水道代・・・1,470円 通信費・・・11,928円 保険代・・・680円 生活費(食費)・・・16,686円 生活費(その他)・・・9,691円 経費・・・13,514円 税金・・・15,000円 予備費・・・0円 ____________________________________________ 支出合計・・・・184,992円 【収支合計】 +336,805円 となりました。 収入をこれくらいキープできたらいいんですけどね~。さすがにそれは厳しいです。 支出に関してはやはり住居費が大きく締めてますね。内訳は住宅ローンとマンションの管理費と修繕費積立金です。 離婚の際売却も考えたんですが、会社まで歩いて5分という環境や色々な事がありましてとりあえず保留です。 通信費は他人様のブログで情報を仕入れさせてもらって来月から下がる見込みです。(ほんとにありがたいです。) 生活費は食費とその他に分けてます。外食や交際費やこずかいや雑費なんかは全て生活費(その他)に入れてます。 経費の内訳はガソリン代、パーキング代、高速代、その他経費です。 全国の保険屋さんと比較したわけではありませんが、かなり安くついてると思います。 会社の同僚の中にはガソリン代だけで毎月10万超える人もいますし。 自分の中の予算では支出はざっくり20万に抑えればいいかなという計算です。 プラス分はがっつり投資に回していく所存です。 |
今日も新しいカテゴリーを追加したいと思います。
カテゴリー名は「保険について考え方」 基本的に僕の保険への考え方は「必要なもの以外は入らない」です。 当たり前といえば当たり前なんですが、人によって何が必要で何が必要でないかは変わってくると思います。 そして、その自分にとって何が必要なのかをしっかり考えなくてはなりません。 そうでなければ保険屋のいいように丸め込まれてしまいます。 来店型のショップであろうとFPの資格を持っていたり、税理士がやっていたりするものがあります。 「私たちはお客様のために公平な立場からウンタラカンタラ~」 どんなにきれいごとを言っていてもしっかり利潤を追求してきます。 当たり前です。営利集団ですから。 もちろん僕もそうです。ただ自分自身ポリシーを持ってやってますけど。 前置きが長くなりましたが、僕自身入っている保険をご紹介したいと思います。 これもシリーズ化したいと思います。一回では書ききれないんで。 ただ、具体的な商品名は避けたいと思います。 なぜかというと業としての責任が取れないからです。 実は僕の仕事も資格業になっていて、(資格といっても超簡単に取れますが)色々な制約があります。 またブログではどうしても細かいところの説明に限界があるからです。 なので、どうしても気になるという方は個別にメッセージでお問い合わせください。 まず僕が一番大事だと思っているのが個人賠償保険です。 これはよくほかのブロガーさんも紹介されてますね。 とりあえず個人賠償保険だけははいっとけみたいな。 僕もその通りと思います。 例えば自転車に乗っていて子供をはねてしまった。打ち所が悪く最悪大きな後遺障害が残ってしまった。 賠償額が何千万も請求され、裁判になり、判決が下りてしまった。 こんなことに巻き込まれてしまったら、どんなに資産運用を頑張っていようと人生詰んでしまいます。 だから、個人賠償保険の支払限度額は「無制限」をお勧めします。最低でも「一億」は入っていたほうがいいです。 結構忘れがちですが示談交渉サービスがついたものを選びましょう。 この示談交渉サービスがついていないともし事故に巻き込まれた場合最悪自分で相手の方と法的な話し合いをしなくてはなりません。もめ事が好きで交渉事が好きでたまらないという人以外は避けたほうが無難です。 後、これが逆になって自分自身が被害者となってしまった場合はどうなるでしょう? これも大変です。相手がまだ保険に入ってくれてたらまだましです。入っていても相手は保険会社の示談交渉人です。 交渉ごとにかけてはプロです。 あなたが交渉事にかけては三度の飯よりも好きという人でなければこちらも交渉事のプロに任せましょう。 いわゆる弁護士です。 この弁護士もピンキリでちゃんと選ぶ必要がありますが、弁護士の強みは最悪裁判までやれることです。 この弁護士の費用も保険金で払ってしまえるのが「弁護士費用保険」です。 よく自動車保険の「弁護士費用特約」とありますがこれとは少し違います。(保険会社によって若干特約名は異なります。) 自動車保険の方はあくまでも自動車に乗っている時に被害事故にあった時だけです。 混同しないようにしましょう。 因みに僕が入っているこの個人賠償保険と弁護士費用保険の保険料は両方合わせて月300円です。 とりあえずこれだけは先ず入っています。 もちろん僕のお客さんにも勧めています。 「保険屋が最低限これだけは入っておきたい保険とは?」というお話でした。 |
カテゴリーを一つ追加します。
「仕事についての考え方」です。 僕の仕事は保険屋さんなんですけど、仕事の中で一つ気にいっていることがあります。 それは積んでいける仕事であること。 保険代理店によって契約形態が違うので一概に一緒とは言えないんですけど、僕の代理店では基本的に自分で契約したお客様は全て自分で管理し、そこから得られるコミッション(代理店報酬)は会社と決められた条件で分け合います。 今年に入ってから理不尽な契約で収入が半減してしまったんですけど(詳しくは自己紹介⑤をご覧ください。) それでも自分自身の能力や努力で増やしていける仕事でもあります。 そして保険ビジネスはかなり不労所得に近いです。 基本的にお客様と保険契約をしたらお客様が保険を解約しない限りコミッションが発生します。 損害保険と生命保険でコミッションの発生方法が違うのですが、それでもお客様の数が増えてくれば自然と収入も増加します。 そして契約をすると事故があるとき以外はほとんど出番がありません。 後はお客様とより良い関係を築くために色々なフォローをしています。 最近のテーマは資産運用や相続のご相談が多いですね。どちらも得意分野です。 また色々なお話を記事にしたいと思います。 ここで「資産と負債の違いについて」の記事でも書きましたが 資産とはあなたのポケットにお金を入れてくれるもの 負債とはあなたのポケットからお金をとっていくもの とあります。 僕は仕事をビジネス資産と定義しています。 これは誰でも持っていると思います。 サラリーマンでも公務員でもはたまたフリーターであろうとも、毎月給料を稼ぐ能力。 あなたのポケットにお金を入れてくれるもの つまり資産です。 僕の黄金の鶏ファンド=金融資産も大事に育てていきたいですが、 お金を稼ぐ能力=ビジネス資産も大きく育てていきたいと思っています。 自分の稼ぐ能力を資産とみなしてみるというお話でした。 |
今月の金の卵(分配金)が出そろいましたので集計したいと思います。
ラサール・・・10,617円 先月よりも2,631円のアップです。 アジア・・・12,657円先月よりも866円のアップです。 インベスコ・・・12,291円先月よりも822円のアップです。 ピクテ・・・32,710円先月よりも1,507円のアップです。 フィデリティ・・・ 431円先月よりも431円のアップです。 9月金の卵(分配金)合計・・・ 68,706円 8月が62,449円だったので前月比6,257円アップですね。 僕の中では月収アップしてる感覚です。 まだまだ使うつもりはありませんけどね。 離婚しようと理不尽な減給されようと 僕は僕自身で自分を取り戻します!! |
皆さん食事ってどうされてますか?
人間にとってきちんと食事をとることは大事です。 これは生きていくための必要経費でもあります。 しかし、自炊するか外食するかでかかってくるお金は全然変わってきます。 資産運用に目覚めた僕は今や完全に自炊派になってしまいましたが、以前は普通に外食してました。 といっても、特別においしくて有名なお店に行っていたわけでもありません。 よく行っていたのがお昼なら牛丼屋、マクドやファーストフード、ココイチのカレー、などなど。 夕食ならファミレス、ラーメン屋、スーパーやコンビの弁当、たまに焼き肉店やしゃぶしゃぶなどなど。 たまに行く焼き肉店は別として、これが僕の食事のラインナップでした。 当時の僕はこれでも自分の中では節約してるつもりだったのです。 特別おいしいものを食べている感覚もなかったです。 ただ、毎日必要だから食べている。 自分の中で自炊という選択肢がありませんでした。 限られた給料の中から少しでも食費を抑えるために安いお店に行っていました。 それでも大体お昼代として800円位、夕食代として1,000円くらいはかかります。 よく一人暮らしの食事を用意するよりも外食したほうが手間賃や材料費を考えたら安くつくという人がいますが、 全然そんな事はないです。 この独り暮らしの食事は外食したほうが安くつくって皆さん聞いたことありませんか? 誰に聞いたわけではないんですけど、自分の中の常識としてこの言葉がありました。 この言葉は一人暮らしの食事分を用意する事がめんどくさくて、都合のいい解釈から生まれてきたと思います。 僕の場合ご飯を一気に3号位炊いたら5食分くらいとれます。残りは冷蔵庫で保存しておいて食べる時に電子レンジでチンするだけです。 みそ汁はまとめて作って、これも毎食食べる時にレンジでチンするだけです。 後は一品位作るくらいです。 はっきり言って超簡単です。 今まなぜこんな簡単なことがでできなかったんだろう…。 それは自炊することが ただめんどくさかったから この一言だと思います。 昔から無駄遣いをする方ではありませんでしたが、ただめんどくさかったのを自己都合で正当化していただけだと思います。 ちょっと計算してみました。 今までのお昼代約800円 自炊して昼食を作ると約150円 差額650円 今までの夕食代約1000円 自炊して夕食を作ると約250円 差額750円 合算すると一日1400円!! 食費は毎日かかるものですからこの一日1400円浮くと考えたらすごい節約効果が生まれます。 1か月で1,400円×30日=42,000円 1年で42,000円×12か月=504,000円 3年で504,000円×3年=1,512,000円 10年後は504,000円×10年=5,040,000円 恐ろしい効果です。 よく節約や投資のブロガーさんで20代で資産2000万ぐらいの人がごろごろいますが、こういうところで差がついてたんですね~。 妙に納得してしまいました。 僕もやっとけばよかったな~と悔やんでもしょうがないですね。自分は自分です。 人生で気付いた時が自分の人生の中で一番若いときです。 37歳の今から頑張ればいいんです。 この大事なことに気付けた事が幸せなことです。 以前記事にしたタバコ代と合わせると一日1,600円節約できることになります。 ついでに言うと僕は仕事柄営業で外に出ることが多いのでよくコンビニで買い物してました。 買ってたものは何となくコーヒーやお菓子屋やパンや間食など。 一日大体400円から500円位は使ってました。 ということはこれも合算するとちょうど2,000円位。 これらすべて習慣です。 ちょっと意識を変えるだけです。 たったそれだけで 毎日生きてるだけで2,000円も節約できる!! この一日2,000円をきっちり貯めて投資に回し複利効果で運用していこうと思います。 習慣を変えてみるというお話でした。 |
こんにちは。ヨッシーです。
今日は給与公開です。 今月の手取りは・・・・・・・516,953円です。 僕の給料はフルコミッション制なので自分の営業成績によって毎月かなりの変動があります。 ちなみにボーナスはありません。 ボーナスが欲しかったら自分で稼ぐしかありません。 2014年はキッチリ年収1000万までいきましたが、自己紹介⑤でも書きました通り、今年は去年の半分ほどです。 因みに今年2015年の先月までの収入は 1月・・・制度移行の為収入なし 2月・・・528,612円 3月・・・412,433円 4月・・・372,647円 5月・・・496,294円 6月・・・339,301円 7月・・・400,552円 8月・・・312,660円 となりました。 これを見て そんなにもらってんのかよ(゚Д゚)ノ って人もいれば しょぼ!!たいしたことねーな( *´艸`) って人も色々おられると思いますが、これが僕の世間様からの現在の評価です。 しかし、今の僕には節約力と投資力があります。 いつか分配金だけで僕の給料を超えてくれるのを楽しみに頑張ります! |
今日は金の卵の収穫日です。
収穫といっても自分で食べるわけじゃないので餌として再投資するだけですけど。 今日の黄金の鶏ファンドは インベスコ オーストラリア債券ファンド(毎月決算型) です。 長いのでこれからはこのブログではインベスコと呼びます。 本日のインベスコの基準価格は4,727円分配金は100円でした。 前日までの保有口数は1,229,092口でしたので産まれた金の卵は 12,291円です。 このまま再投資に回したので26,002口の買い付けが出来ました。 結果インベスコの保有口数は1,255,094口となりました(≧▽≦) 着実にインベスコも大きくなっていっています。 まあ、インベスコは買い付け以来ずーっと元本払戻金が続いてますけどね(;^ω^) 毎月分配型ではこの元本払戻金がよくないといわれがちですけど、税金がかからずに口数の買い付けが出来るので悪い事ばかりでもないんです。 もちろん基準価格が下がり続けたら困るんですけど(´・ω・`) とりあえずインベスコに関しては今のところ新たな買い付けはせず分配金だけを再投資に回します。 それでは今日はこれで!! |
おはようございます。ヨッシーです。
今日は資産と負債の違いについて記事を書きたいと思います。 まず登場してもらうのがロバートキヨサキさん。 言わずと知れた「金持ち父さん 貧乏父さん」の著者であります。 この本の中で金持ち父さんが言った言葉。 中流以下の人間はお金の為に働く 金持ちは自分のためにお金を働かせる 金持ちは資産を手に入れる。 中流以下の人たちは負債を手に入れ、資産だと思い込む 資産は私のポケットにお金を入れてくれる 負債は私のポケットからお金をとっていく 初めてこの本を読んだときこの3つの言葉が衝撃的でした。 「なるほどな~ほんまにそうやわ」って思ったことを覚えています。 ほんとに物事はシンプルなんだなと思いました。 ロバートキヨサキの教えのすべてを僕は肯定しているわけではありませんが、特に資産と負債の違いの考え方については同意するところが大きいです。 この考え方で言うと資産とはあなたのポケットにお金を入れてくれるもの。 例えば ・あなたが持っている仕事 ・投資信託の分配金 ・株式配当 ・不動産投資からの賃貸収入 ・自分の著作物からの印税収入 ・副業からの収入 ・子供からの仕送り ・年金 負債とはあなたのポケットからお金をとっていくもの ・借金の利息 ・税金 ・マイホームの住宅ローン ・子供の養育費、教育費 ・年老いた親への生活援助、介護費用 挙げればまだまだあると思いますが、こんなところでしょうか。 単純に資産はいいもの、負債は悪いものと思ってしまいがちですがそうではありません。 ここで言ってるのはあくまでも単純に資産と負債の違いを言っているだけです。 良い悪いを言っているのではないのです。 大切な家族に掛かるお金を借金と同列に数えるのは釈然としないかもしれませんが、負債を「あなたのポケットからお金をとっていくもの」定義するとこうなるわけです。 ただロバートキヨサキも言っていますが、ほとんどの人はマイホームに関しては誤解してるといっています。 ほとんどの人が住宅ローンを組みます。僕も組んでますが、住宅ローンを払っている間はこれはあくまでも負債です。 払いきった後もロバートキヨサキは、住み続けるのなら税金や修繕費が掛かるから負債だといっていますが、 僕は違うと思います。 賃料を考えたらその分は資産だと思うからです。賃貸に住んでいたらその分の賃料が掛かるからです。 自分の所有している不動産を自分に貸していると考えれば住宅ローンを払いきった後は資産と考えられるのではないでしょうか? よく巷では住居に関して賃貸か持ち家を選択するかで議論が巻き起こっていますが、それに関してはまた別の記事で書きたいと思います。 僕はこの資産と負債の違いをロバートキヨサキから学び、考え方が変わりました。 いろんな物事に対して「この状況は資産につながっているだろうか?それともただ負債となっているだけだろうか」 と考えるようになりました。 考え方を変えることによってお金との付き合い方も変わってきたように思います。 考え方の習慣を変えてみるというお話でした。 |
おはようございます。ヨッシーです。
今日は投資のタイミングについて書いていこうと思います。 人によってやり方は様々だと思いますが、僕は月に3回投資する機会を持っています。 まず最初の一回目は給料日。 これは投資信託を積み立てされてる方ならほとんどの方がやっているとは思いますが、いわゆる「先取り貯蓄」のやり方ですね。 ほとんどのマネー本や貯蓄の仕方みたいな本で紹介されているやり方です。 給料が振り込まれたら自動引き落としで振り込んでしまって、強制的に残りのお金で生活しましょうというやり方。 お金はあればあるだけ使ってしまうという人にも効果的なやり方です。 僕もこの方法を利用しています。今のところこのやり方で最低限毎月120,000円積み立てします。 次に2回目が毎月分配金の再投資です。 これも自動的に振り込まれるので全く手間がかかりません。 僕の頭の中では「チャリーン!」と音が鳴ってるぐらいです(≧▽≦) そして3回目が節約力による投資信託の購入です。 僕の給料が入ってきて、先取り貯蓄して、残りのお金で一か月の生活費を払い、経費を払い、なるべく節約して生活します。 もちろん必要なお金はけちらずに使います。使うべきところで使わないと成果に結びつかないところもあるので。 そして、最終的に残ったお金を黄金の鶏ファンドの餌代にします。 イメージは黄金の鶏たちに「ザーーーッ!」と餌を流しこんでるイメージです(^^♪ もっと大きくなれよ~っとニヤニヤしながらポチッと投資実行のボタンを押します。 これだけです。投資信託は株式投資とは違い自分で投資のタイミングを計ることがほぼありません。 よくインデックス投資のブロガーさんの記事を見てみると「ほとんどやることなくて退屈だ」と書かれてますが、アクティブ投資でも一緒です。自分で株を売ったり買ったりしてるわけではないので退屈といえば退屈です。 まあ、僕のような凡人にはいつ株価が上がるのか下がるのかさっぱりわかりませんし(・ω・) ただ僕は結構楽しんでますけどね。 給料日から先取りされて入金されるときや、分配金が再投資されるときや、一か月楽しんで節約して残ったお金を振り込むときも 頭の中では チャリーーーン!!! と音が聞こえます(≧▽≦) 一か月の中で都合6回この音を楽しんでます! よく貯金が趣味の人がいて通帳の残高が増えていくことが楽しみという人がいますがあれと似ていますね。 僕の場合は投資信託の口数が複利的に増えていくのが楽しくてたまりません!! 離婚しちゃったけど、結構一人で楽しんでます。 |